教育研修に動画を導入するメリットと動画制作の方法

教育研修に動画を導入するメリットと動画制作の方法

教育研修で使用する動画の特徴と制作方法を学ぶ

この記事に辿り着いたあなたは

  • 教育研修のやり方について困っている
  • 教育研修に動画を使用したいがどうすれば良いか分からない
  • 教育研修の質をあげたい

このような悩みを持っているのではないでしょうか?
この記事では教育研修に動画を導入するメリットと動画編集の方法について説明していきます。

この記事のテーマ

教育研修で使用する動画の特徴と制作方法を学ぶ

1.研修動画とは

教育研修に動画を導入するメリット

研修動画とは、社員研修の内容をまとめた動画のことです。動画内容は目的や導入理由によって変わります。講義型の研修とは異なり、好きな時に繰り返し学習できる点が特徴でメリットも多くあります。

2.動画を教育研修に活用するメリット

近年、研修に動画教材を導入する企業が増えています。それは動画と教育研修の相性が良くメリットが多いからです。その理由について解説していきます。

  1. 分かりやすく伝えられる
  2. 何度も視聴出来る
  3. 心理的ハードルが低い
  4. 教育レベルを統一出来る
  5. コストを抑えられる

1.分かりやすく伝えられる

動画は情報をわかりやすく伝えることができます。文字や画像、音声を組み合わせ情報を伝えられます。視聴者が理解しやすい様に構成を考えられるので、情報のわかりやすさが増し、静止画やテキストよりも学習が進むこともあります。

2.繰り返し視聴出来る

動画の良さは、繰り返し視聴できる点にもあります。セミナーに参加し、あとで内容を振り返ろうとメモを見ても詳細を思い出せない経験がある方も多いのではないでしょうか?しかし、動画を撮影すれば、何度でも見たいシーンを観ることができます。

それは自分のペースで学習を勧められるということで、反復して動画視聴する人もいれば、分かるところは飛ばして自分に必要な学習をしたり、スピードを進めることも出来るのです。繰り返し視聴出来ることで個人にあった学習を進めることが出来ます。

3.心理的ハードルが低い

講義を受けたり、テキストでの自己学習に比べ、動画は構えず視聴することができます。気負わなくてもいいので、受講者のペースで学習できます。

また、テロップや効果音によってポイントが自然と頭に入ってきやすいのも研修動画の強みです。現場や業務のイメージがつかみやすく、効率的に学ぶことができます。

4.教育レベルを均一にできる

教えるのが上手な講師がいれば苦手な講師もいます。動画研修は、教育レベルの格差を無くすことができます。レベルの高い講師の講座を動画があれば、場所や時間を選ばずに均一なハイレベルの指導を受けることができます。

全国に店舗を持つ企業でも、全店舗にポイントを絞った動画を配布すればすべての店舗で同じ指導を提供することができます。

5.コストを抑えられる

社内研修を行う際、動画やウェブが発達する前は、担当者が全国各地を飛び回って同じ研修を行っていました。交通費や会場代の運用コストが大幅にかかっていました。

しかし、動画研修であれば、場所を選ばずに同じ指導をすることができます。これにより、大きなコスト削減を行うことが出来るのです。

3.研修動画の種類

研修動画がどのように活用されているか紹介します。

  1. 集合研修
  2. 自社製品・サービスの紹介
  3. トップメッセージ
  4. マニュアル
  5. 新人研修

1.集合研修

集合研修を撮影した動画です。研修に参加出来なかった人が後日視聴したり、何度も見返すことができます。作成が容易で、内容がわかりやすいのが特徴です。講師の話し方や編集、一つの動画の再生時間などに気を配るとさらに効果的です。

2.自社製品・サービスの紹介

スタッフに自社の製品やサービスを説明するための動画です。新製品、新サービスを動画で詳しく解説することに向いています。教育者の個人スキルに左右されず、一定の品質を共有できます。

3.トップメッセージ

社長や経営陣のメッセージを収録した動画です。期末の振り返りや年頭の抱負、新卒向けの会社案内、特定の取り組みに対するコメントなどに効果的です。

トップの熱意や想いをダイレクトに伝えることができるため、社員のモチベーションをアップさせる手段として活用されています。

4.マニュアル

作業手順や動作をまとめた動画形式のマニュアルです。営業マニュアル、接客マニュアル、作業マニュアルなど、さまざまな種類があります。

OJT で教えていた内容ですが、動画教材化することで大人数によりわかりやすく伝えることが出来ます。動画なら作業の流れや実際のポイントがわかりやすく、繰り返し視聴できます。

5.新人研修

新人研修の多くを動画教材で代替することができます。動画を作成すれば繰り返し使用出来ます。

動画を活用して事前に業務に関する知識をインプットした上で、集合研修や OJT に臨むといった使い方も可能です。集合研修や OJT の場をディスカッションやロールプレイングなどの応用の時間に充てることが出来ます。

4.動画を自主作成する

教育研修の動画作成については、自主制作と動画制作会社に委託する方法があります。この章では自主制作について説明します。

動画を自社制作する場合のメリットは、低コストで制作できることです。自社の社員が動画を作るので、コストを抑えることができます。また、教育のノウハウを直接動画に反映することができます。

デメリットは、動画制作の業務が発生するので本来の業務バランスが崩れてしまうことです。動画制作に詳しいスタッフも必要なので、業務配分と合わせて人員調整も必要です。

5.動画の自主制作プロセス

動画を自主制作する際のプロセスについて紹介します。

  1. 教育研修の課題をヒアリングする
  2. 目的を決め企画や構成を考える
  3. 動画の素材を撮影する
  4. ソフトを使って編集する
  5. 完成した研修動画を公開する

1.教育研修の課題をヒアリングする

動画の目的や伝えたい内容を明確にすることで、効果的な研修動画を作成できます。新入社員向けの研修動画であれば、企業文化や基本的な業務フローを分かりやすく伝えることが求められます。

技術研修であれば、専門的な知識や実務に直結するスキルの習得が目的となります。情報を整理することで、後の工程をスムーズに進めることができます。

2.目的を決め企画や構成を考える

企画では、動画の大まかな構成を考え「視聴後にどうなってほしいか」を明確にしましょう。動画の構成は、パンフレットや研修資料の目次部分にあたります。

動画のトピックの中から伝えたい情報を書き出し、伝わりやすい順番に並べましょう。動画の構成は大きく4種類あり、目的に合わせて構成を考えます。

1. セミナー形式
2. マニュアル形式
3. ドキュメンタリー形式
4. クイズ形式

1. セミナー形式

実際の講義を動画にしたものです。構成で決めた講義の流れや、大事なポイントを書き出しておきます。

身振り手振りや、言葉の抑揚などによって説得力が増すので、説明の仕方を意識しましょう。

2. マニュアル形式

接客や設備の使用方法を説明したものがマニュアル形式です。シナリオを作り実際の場面を作成するとわかりやすくなります。

接客動画であれば、店員役とお客さん役のキャストを用意し、それぞれのセリフとポイントを考えます。

3. ドキュメンタリー形式

社員の1日を収めた業務フローの説明や社長へのインタビューをまとめたメッセージ動画に適しているのがドキュメンタリー形式です。内容に沿って必要なシナリオやインタビューの質問表を作成します。

4. クイズ形式

知識を深められるのがクイズ形式です。学習テーマを明確にし、その内容に沿ったクイズを設計します。

選択式や○×問題を提示し、実務に活かせるようなアドバイスを加えると、効果的な学習が可能になります。

3.動画の素材を撮影する

構成案や絵コンテに沿って撮影を行います。商品や機械の使い方を説明するマニュアル動画では、さまざまな角度から撮影することで、構造を理解しやすくなります。

セミナー形式やドキュメンタリー形式の場合、できるだけ明るい場所で撮影し、はっきりと話すことを心がけましょう。そうすることで動画にした時に伝わりやすくなります。

4.ソフトを使って編集する

編集は素材をつなげてひとつの動画にしていく作業です。素材のカットやテロップ、ナレーションなど、動画に必要な編集を行います。

説明が必要な部分には目立つテロップを入れて、情報を付け足します。一度に多くの情報を詰め込みすぎず、見やすい動画を作ることを心がけましょう。

5.完成した研修動画を公開する

編集が完了した動画を納品し、社内ポータルサイトやオンライン研修プラットフォームで公開します。納品形式は、視聴環境に応じてMP4やWMVなど最適なフォーマットを選びます。

セキュリティ設定にも注意を払いましょう。公開後も、視聴者の反応を分析し、改善や追加編集を行うことで、より効果的な研修動画へとなるでしょう。

6.動画を業者に委託する

自主制作ではなく、動画制作会社に依頼した場合について説明します。メリットは、豊富な事例から最適な表現方法で制作できることです。高品質の動画を短期間で作ることができ、素材や表現バリエーションが豊富です。

内容のすり合わせまで、お互いにイメージを共有する必要があります。クオリティの高い自社だけのオリジナル教育動画が欲しいのであれば動画制作会社を利用するのがおすすめです。

7.動画制作会社を選ぶポイント

動画制作会社を選ぶポイントについて説明します。

  1. 制作実績
  2. 得意ジャンル
  3. 制作費用
  4. 担当者との相性

1.制作実績

制作実績が豊富な会社であれば、知識やノウハウが蓄積されているため高品質な動画を制作出来るでしょう。過去の実績やポートフォリオを確認し、動画の品質を確認することが大切です。

2.得意ジャンル

動画制作会社によって、得意ジャンルは異なります。研修動画だけでなく、エンタメ寄りの動画が得意な会社もあります。研修動画が得意な会社に依頼すると、高品質な動画を制作してもらえる可能性が高いです。

3.制作費用

研修動画の制作にかかる費用は会社ごとに異なります。複数の会社に見積もりをとって比較し、自社の予算に適したところに依頼することが大切です。

セミナーやマニュアルの内容だと5~10万が相場で、ドラマタイプだと80〜200万となり高額になります。

4.担当者との相性

担当者との相性も、動画制作会社を選ぶときの重要なポイントです。研修の目的となる内容の伝達、確認作業と担当者と打ち合わせる機会は多くあります。

自社の思いや目的を汲み取って動画制作に活かせるように、コミュニケーションが取りやすい担当者か確認しましょう。

8.まとめ

これまで説明したように、動画を教育研修に導入することで学習効果を高めたり、コスト削減などメリットが多くあります。自社で動作制作を出来るリソースがあれば良いですが、難しい会社が多いのではないでしょうか?

その際は、後半にまとめた様に動画制作会社への依頼をおすすめします。動画制作会社では、お気軽にお問い合わせが可能となっております。

興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

↓↓↓アニメーション動画制作やプロモーション制作にご興味ある方はこちら↓↓↓

この記事の監修者
内藤昌和(カプセルメディア代表)
内藤昌和(カプセルメディア代表)
カプセルメディア代表。年間100本以上のアニメーション動画制作・コンテンツ制作を行なっているアニメーション動画制作の専門家。主に企業向けのアニメーション動画広告やSNS動画も得意としており、上場企業から中小・スタートアップ企業まで、幅広い業界の動画提供している。

プロモーション動画制作ならカプセルメディアにお任せ

会社名 カプセルメディア
住所 〒674-0062 兵庫県明石市大久保町谷八木538-308
TEL 090-1673-2868
受付時間 09:00~18:00(土・日・祝日除く)
事業内容 アニメーション動画制作、広告代理店業
URL https://tohma-style.com/