どうも、三上とうまです!
皆さんの中には起業をしたいと考えているけど、
実際には会社を辞めて起業をすると、どんな事が待ち受けているか具体的に想像してる人はいないんじゃないでしょうか?
実は、脱サラ・起業に感心を持っているものの、
実際に脱サラ・起業には至っていないという人は、なんと全体の94.3%もいるんです!
脱サラ・起業しない理由は人それぞれですが、
やはり自己資金の不足や失敗した時のリスクが大きいことなどを理由に挙げる人が多いようですね。
脱サラ・起業への不安もよくわかりますが、
脱サラして起業したからこそ得られるものもたくさんあります。
今回はこれから起業を目指している人のために、
脱サラで得られるもの、逆に覚悟しておかなければいけないことを紹介します。
不安やリスクを乗り越えて脱サラした人だからこそ手に入れられるものとは一体何?(メリット)
ここでは主なメリットを6つまとめてみました。
1.自由に発想できる
サラリーマンは会社という組織に属しているため、
何をするにも会社の方針や上司の意見に従わなければなりません。
新しいアイデアや自由な発想を出したとしても、
会社の意向にそぐわなければ、即却下されてしまいます。
一方、脱サラした人は自分がトップであり、
事業の方針を決める立場なので自由自在に発想・発案することができます。
実際、サラリーマン時代に温めていたアイデアやプランを起業後にビジネスに活用している人は多いようです。
自分の夢やビジョンを実現できる喜びは、何にも変えられない充足感を得られることでしょう。
2.スケジュールを自分で管理できる
サラリーマンは会社に縛られているため、始業時間や退社時間は決まっています。
上司に頼まれたら残業もしなければいけません。
その点、脱サラすればスケジュール管理は思いのまま。
いつ仕事を始めてもOKですし、退社時間も自由。
自分の都合やタイミングに合わせてスケジュールを組むことができるため、
規則や時間に縛られることなく行動できます。
たとえば、朝型人間なら早朝に始めて午後早くに仕事を切り上げてもいいですし、
逆に夜型人間なら昼から仕事をスタートして夜遅くまで仕事するというスタイルを採用することもできます。
サラリーマン時代には考えられないようなスケジュールで動けるのは、脱サラした人ならではのメリットと言えるでしょう。
3.成果に基づいた利益を得られる
サラリーマンの多くは、たとえ評価が上がったとしてももらえる給与には上限があります。
そのため、仕事にやりがいを感じられず、ただ漫然と業務を片付けているだけという人も少なくありません。
一方、脱サラした人は自分の能力やスキルを駆使して挙げた成果はそのまま利益としてリターンされます。
頑張れば頑張っただけリターンが大きくなるのでやりがいもあり、仕事への意欲も高まるのが起業ならではの利点と言えます。
4.サラリーマンならではのストレスから解放される
今は実力社会だと言われつつも、組織における縦社会は未だに存在していて、さまざまなストレスにさらされます。
反りの合わない上司とのやり取り、同期との出世競争、後輩の世話など、サラリーマンのストレスを挙げていけばきりがありません。
たとえ出世して上の立場になったとしても、縦社会に生きる以上、上下関係のストレスから逃れるのはほぼ不可能と言えます。
それに比べて、脱サラした人は誰かに縛られることはなく、自分の判断で自由に動くことができます。
もちろん仕事をしている以上、ある程度のストレスはあるかと思いますが、
上司に振り回されずに済むという点では心身の負担はかなり軽減されるでしょう。
5.視野や交際範囲が広くなる
サラリーマンでいると、平日は朝から晩まで仕事。
休日は疲れ切っているのであちこち出かけるのもおっくうになり、
気づけば交際範囲が会社関係や家族のみになっていた・・・という人はめずらしくありません。
その分、視野も狭くなり、ただ会社と自宅を往復しているというケースも多いかもしれませんね。
しかし脱サラ・起業をすれば自分でスケジュールを組むことができるので、時間を見つけていろんな業界の人や世界とふれあうことができます。
6.定年という概念がない
近年は定年の延長や高齢者の再雇用が活発に行われていますが、一方で60歳を定年としている会社も少なくありません。
近年は年金の受給年齢の引き上げや平均寿命の増加などにより、
定年後に退職金や年金だけで悠々自適に暮らせる時代ではなくなっていますが、とは言え定年後に再就職するのも難しいのが現状です。
その点、脱サラ・起業した人は定年退職という概念がなく、自分の体力や気力が続く限り、いつまででも仕事を続けることができます。
年齢に関係なく現役で働き続けられることそのものが現代では大きなメリットになると言えるでしょう。
脱サラして起業する人が覚悟しておかなくてはいけないこととは?【デメリット】
ここまで脱サラした人ならではのメリットを紹介してきましたが、当然ながら覚悟しておかなければいけないこともあります。
ここでは脱サラを考えている人向けに、ぜひ心に留めておいてもらいたいことを3つまとめてみました。
1.収入が安定しない
多くのサラリーマンは固定給なので、たとえめざましい成果をあげていなくても、
ちゃんと出社して仕事をしていれば一定の給与をもらうことができます。
一方、脱サラした人は自分で稼いだぶんが利益のすべて。
ゴマをすっても何にもならないどころか、ゴマをする相手もいません!
その分、たくさん成果をあげればサラリーマン時代以上の収入を得ることができますが、
逆に成果が芳しくなかった場合、収入も激減してしまいます。
安定した収入が得られるように事業を回していかなければならないというのが、脱サラ・起業したばかりの多くの人が苦しむところになります。
2.生活リズムが狂いやすい
サラリーマン時代は一日のタイムスケジュールがある程度決まっているため、大きく生活リズムが狂うことはありません。
しかし、脱サラするとすべて自分の判断で動けるようになるため、生活が不規則になりがちです。
生活が不規則になると自律神経が乱れたり、健康を害する可能性も高くなるので、自己管理には十分配慮しなければならないでしょう。
3.自分ひとりで責任を負わなければいけない
サラリーマンは組織に属しているため、仕事上で何かミスをしたとしても周囲のサポートやフォローを期待することができます。
一方、脱サラ・起業した場合は自分ひとりで何もかもやらなくてはならず、当然失敗した時の責任もすべて自分が負わなければなりません。
自由度が高いぶん、今まで以上に事前準備や下地づくりなどをしっかりと行わなければいけないと言えるでしょう。
まとめ
脱サラをしての起業は、やはりそれなりのリスクを抱えることになります。
しかし、それ以上に脱サラで得られるものは多く、
特に収入面でハイリターンが狙えることや誰にも縛られずに発想、行動できる自由は何物にも代えがたい利点と言えます。
そもそもサラリーマンとて終生安泰とは言えない現代。
別のところでリスクを負うのであれば、自分の夢を実現するためのリスクを負ったほうが、後悔しない人生を送れるはずですよ!